フォーム綺麗だね!と言われようプロジェクト

 

 

 

 

 

こんにちは!ありすです!

 

 

 

 

前回までは、

私がロングキックの練習をしていて

ポイントになった4つのことを

紹介してきました!

 

 

 

 

今回からは

私がロングキックを

蹴ることができるように

なるまでの練習方法を

お伝えしていきたいなと思っています!

f:id:ars77chibi:20190930202729j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私がまず最初にやった練習は

素振りです!!笑笑

 

 

 

 

 

(!?野球やないかーい!!!)

f:id:ars77chibi:20190930203504j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、動画も撮りました

 

 

 

 

 

 

最初は恥ずかしかったんですけど、

今思うと最初の段階で

やっていてよかったなと思います。

 

 

 

 

私がロングキックの練習を始めたのは

監督から試合中に

『両足蹴れんなら、試合でんな!

    チームの迷惑だ!邪魔!』

と言われた時からです。笑笑

 

 

 

 

 

その時は、

『なんや、あのクソ監督が!』

とか思っていたんですが、

 

 

 

ずっと呼ばれていた選抜にも

行くことが減っていき、

流石にヤバいと気づきました。

 

 

 

 

利き足は右なのに、

ボールが遠くに飛ばない、

非利き足の左も

それ以下…

 

 

 

 

ヤバい。笑笑

 

 

 

 

 

 

この時に、

『両足どっちとも蹴れるようになろう、

    そして、監督やチームメートを

     驚かせよう』

と思いました。

 

 

 

 

 

 

キックがうまい選手って

両足蹴れる人が多いんです。

 

さらにいえば、

で蹴った時と

で蹴った時

鏡のように同じフォームなんです。

 

 

 

 

 

f:id:ars77chibi:20190930205346j:image(右)

f:id:ars77chibi:20190930205852j:image(左)

 

比較対象にはなりにくいですが…

 

 

 

両足で蹴れて、

しかもキックの精度が

めちゃくちゃ高いと

言われていた、

なでしこジャパン

宮間あや選手です。

 

 

ほぼほぼ同じフォームです。

綺麗なフォームですね。

 

 

 

 

ということで、

私はのフォームを

同じように固めようと考えて

素振り

をしていました。

 

 

 

そして、動画を撮ることによって

右と左の違いなどをみつけたり、

キックが上手な選手の動画と比較して、

どこが自分と違うのかを

観察、研究しました。

 

 

 

 

 

 

ここで気をつけてもらいたいのが、

 

ずーっと素振りをするというわけではなく

 

右左5回ずつするということです。

 

特に具体的な回数などは

 

気にしなくて大丈夫なんですが、

 

1時間も動画撮りながら、

 

素振りするのって

 

あんまり意味がないらしいのです。

 

 

 

 

 

 

 

人間の運動学習において、

 

 

2つフィードバックがあります。

 

 

 

 

そもそも、フィードバック(FB)とは

 

「行動の結果や過程の情報を得て、その情報をもとに行動を修正すること」

 

です。

 

⑴固有フィードバック

行動を行なった人がその行動をしたときの自分の感覚から得ることができるFB

 

→素振り、キック練習

 

f:id:ars77chibi:20190930214248j:image

 

 

 

⑵付加的フィードバック

他者や撮影したビデオなどから得ることが出来るFB

 

→動画を撮る

 

 

f:id:ars77chibi:20190930214340j:image

 

 

 

 

 

以上の2つを使って、

 

しかも、少ない回数

 

しかし、動画をみて研究する時は

 

『もっと膝をのばしてみようかな?』

 

考えることが重要です!

 

それが1番効率の良い

運動学習になります!

 

  

 

 

 

この方法は、

 

素振りの時以外でも使えるので

 

どんどん動画を撮って

 

研究しましょう!

 

 

 

 

 

 

ある程度フォームが習得できたら

 

次のステップへと進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、次回は

 

次のステップについて書いていきます!

 

 

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

これを読んだ人は

すぐに記事の

保存といいねを押して

フィードバックできるように

しておきましょう!